インターナショナルスクール生活

📖 日本語の本を読もう|インターナショナルスクールで学んだ「母国語読書」の大切さ

 

先日、子どもたちが通うインターナショナルスクールで

「BOOK READING CLASS(読書の大切さ)」という保護者向けの講座がありました。


そこで繰り返し語られていたのが、

「子どもが本を読む習慣をつけること、そして母国語の本を読むことの大切さ」でした。

今回はその学びと、私自身の試行錯誤を交えながら、

  • 読書が子どもの脳や学力に与える影響
  • なぜ母国語の読書が欠かせないのか
  • 日本語でおすすめの本
  • 家庭でできる読書習慣の工夫

をシェアしたいと思います。

読書が子どもの脳に与える影響

2023年、ケンブリッジ大学の研究によれば、

9歳の子どもが「楽しみとして読書」をしている場合、

脳の構造そのものがより発達していることがわかったそうです

特に認知機能に関わる部分で変化が顕著で、

  • 注意力が高まる
  • 行動上の問題が減る

といった効果が見られたそうです。

読書はもちろん、学力面にも大きな影響を与えます!

  • 語彙力の向上
  • 数学的思考力の成長
  • 学習全般の理解力アップ

「楽しいから読む」というシンプルな習慣が、

子どもの学力や集中力を支える強い土台になるのですね!

そして数学的思考のアップに繋がるとは!

理系も文系も関係なく、読書は必須ですね!

母国語で本を読むことの大切さ

インターナショナルスクールでは英語環境の中で自然に英語力が伸びていきます。
しかし同時に、日本語力が弱まってしまうという課題があります。

  • 日本語の語彙が不足する
  • 読解力不足で日本の教材に苦戦する
  • 思考力の基盤が弱くなる

母国語は子どもの思考を支える土台です。

日本語がしっかりしていれば、英語の理解もさらに深まります。


だからこそ、家庭で意識的に 「日本語の本を読む時間」 を確保することが

とても大切だと痛感しました。

幼児・園児におすすめの本

日本昔話アニメ絵本 / 世界名作アニメ絵本

👇日本昔話

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日本昔ばなしアニメ絵本(16冊セット)
価格:6,195円(税込、送料無料) (2025/10/4時点)

楽天で購入

 

 

※Amazonリンク追加予定

👇世界名作

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

世界名作アニメ絵本全20冊セット(全20冊セット)
価格:7,744円(税込、送料無料) (2025/10/4時点)

楽天で購入

 

 

※Amazonリンク追加予定

我が子たちには、こちらのシリーズを赤ちゃんの頃から読み聞かせています。

今では園児になった弟が自分で読み始め、

小学生のお姉ちゃんも、時々懐かしんで読んでいるという、

我が家のベストセラー✨


インターナショナルスクールでは、ナーサリーライムという

海外版 昔話を授業中にしっかりと読んでくれます。

もあります。

学年が上がっても、昔話に絡めた問題が出てきます

きっと日本も全く同じでしょう。

そこの教育がすっぽり抜けてしまうのは、、怖い。。

だからこそ、家でしっかり読んであげましょう!

ストーリーも、本のサイズもコンパクトで

移動中や、レストランの待ち時間に重宝してます。

小学生低学年におすすめの本

かがくのお話25選

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「かがくのお話25」シリーズ2巻セット [ 国立科学博物館 ]
価格:3,300円(税込、送料無料) (2025/10/4時点)

楽天で購入

 

 

※Amazonリンク追加予定

日常の「なんで?」をわかりやすく解説。

イラスト付きで読みやすく、小学生でも読み進められる工夫が盛りだくさんです。

インターナショナルスクールでは幼稚園の年代から理科の授業があり、

英語のレッスンとの相乗効果も感じられます✨

読書習慣を続ける工夫

  • 寝る前に読む
  • 移動中や待ち時間に読む
  • 親も一緒に本を読む
  • 子ども専用スペースを作ってあげる

私の子供時代と違い、最近の子供は本当に忙しい。

宿題をして、習い事をして、

本を読む時間なんてないよー😭、と泣きたくなる日もありますが、

本日の記事をまとめると

  • 読書は脳の発達と、学力アップに直結
  • 母国語の読書は、思考力を支える基盤
  • 日本語の本を家庭で継続的に取り入れることが大切
  • 読書習慣は小さな工夫で続けられる

もう、読まない訳にはいかない。。

5分でも、10分でもいいそうなので、

同志の皆さん、隙間時間を見つけて、共に頑張りましょう!

 

ちなみに、インターナショナルスクールで紹介されていたのは

「子ども用テントで秘密基地を作る」方法。

最初は一緒にそこで読んであげて、

ここは本を読むエリアと教えてあげると、

ゆくゆく自分で読むようになるのだとか、、

素敵。